あ、でも某Sと某Sにいらしたんだ。そりゃ
あ、でも某Sと某Sにいらしたんだ。そりゃそうだ。よりによってその2つかなるほどではある。
あ、でも某Sと某Sにいらしたんだ。そりゃそうだ。よりによってその2つかなるほどではある。
「学振PDから未経験で知財分野に転身した元研究者」というインパクトのある文字列がタイムラインを駆け抜けていった。
なになにマストドンの時代が来たの。
うちの子は妙にヤモリが好きなのだけど、今度見つけたら、やっぱり外に出してあげた方がよさそう。
今、我が家には子ヤモリちゃんが一匹住んでいるはずなのだけど、夫がやたらと心配するので聞いたところ、以前、別の個体がうちに紛れ込んできたことがあって、そのときは、洗濯物に紛れていたがために一緒に洗濯されてしまったという悲劇...
どっちかというとオタク魂かもしれない。
子供の自由研究は、学研のレモン電池キットを題材にしたんだけど、レモンだけじゃなくて、いろんな果物とか水溶液を使って遊んでいて、楽しそうだった。 まとめたノート見たら、題名・目次・イントロ・マテメソ・結果・考察の構成にきっ...
リコピンナイトプール把握。
幼児のころ、コインランドリーだったかに行く母親についてって、飽きたので、「そうだ、道おぼえてるかどうかひとりで帰ってみよー」とウッキウキで帰って、親の肝を冷やしたことがある私としては、どうぞご両親もおじいちゃんも責められ...
クリスマスツリーのときは、槇原敬之がラジオで大絶賛してた記憶がある。「らしい」な、と思ったのと、やっぱり世間ではこんなもんだよね、と思ったのと。